SDGsとは? SDGsを知っていますか?

「SDGs」という言葉は、報道や情報番組、企業のウェブサイト、書籍などで触れたことがあると思います。最近では多くの人が目にしたり、耳にしたりして一般的になってきましたが、具体的にどのようなことかを知っている人はまだ少ないかもしれません。

SDGs(エスディージーズ)とは持続可能な開発目標(Sustainable Development Goalsサステイナブル・ディベロップメント・ゴールズ)のこと。2015年9月の国連総会で採択された『我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ』 (Transforming our world: the 2030 Agenda for Sustainable Development) と題する文書で示された、2030年に向けた具体的行動指針です。国連の持続可能な開発のための国際目標であり、17のグローバル目標と169のターゲット(達成基準)が掲げられています。

SDGsは、2000年にスタートしたミレニアム開発目標(MDGs:Millennium Development Goalsミレニアム・ディベロップメント・ゴールズ)の後継となる目標であり、人間の尊厳を奪う貧困へのグローバルな取り組みとして、MDGsのベースである貧困と飢餓、疾病の蔓延予防などに加えて、気候変動、持続可能な資源・環境、ジェンダー平等、人権、雇用と経済などの17のグローバル目標で構成されています。

(参考)外務省HP『JAPAN SDGsAction Platform』

SDGsの17のグローバル目標

SDGsのグローバル目標は以下の17のテーマがあり、企業活動だけではなく、作家・ライターとしての情報発信や執筆においても、これらの目標を理解して自分の情報をアップデートしておく必要があります。

1.貧困をなくそう
2.飢餓をゼロに
3.すべての人に健康と福祉を
4.質の高い教育をみんなに
5.ジェンダー平等を実現しよう
6.安全な水とトイレを世界中に
7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに
8.働きがいも経済成長も
9.産業と技術革新の基盤をつくろう
10.人や国の不平等をなくそう
11.住み続けられるまちづくりを
12.つくる責任 つかう責任
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう
16.平和と公正をすべての人に
17.パートナーシップで目標を達成しよう

SDGsの目標のなかでも、特に本と関係が深いテーマはこちらの5つが挙げられます。

5.ジェンダー平等を実現しよう
8.働きがいも経済成長も
9.産業と技術革新の基盤をつくろう
10.人や国の不平等をなくそう
16.平和と公正をすべて

社会の価値観は変化している

令和4年(2022年)4月1日から「女性活躍推進法(女性の職業生活における活躍の推進に関する法律)」が改正されました。それまでは、常時雇用する労働者が301人以上の企業に対してのみ義務化されていましたが、2022年4月からは101人以上の企業も義務化の対象となりました。

また「ダイバーシティ」という言葉を当たり前に聞くようになりました。「多様性」という意味を持つこの言葉が、「個人や集団の間に存在しているさまざまな違い」という意味でとらえられて、「社会は年齢、性別、人種、宗教、趣味嗜好などさまざまな属性の人が集まった状態」の言葉として浸透しています。

もともと「ダイバーシティ」という言葉は、アメリカでマイノリティや女性が差別のない採用活動、社会での公正な処遇を実現するための運動から広がった言葉です。日本では「人権」や少子高齢化による労働力人口減少という社会課題に対応し、人材確保のため、ダイバーシティが重要視されるようになってきました。

女性の働く環境が整備され、キャリアアップする人、仕事も家庭も子育ても豊かにライフキャリアを充実したい人、副業やパラレルワークなどで自分に向き合って自分らしい選択をする人など、女性や社会の価値観が多様化しています。

いままでなら家事や子育ては、、主に女性が担うものといった固定観念から、仕事と家庭の両立を犠牲にするものが多くありましたが、ワーキングマザーが増えて家事や育児の男性の関わりも協力的になるなど変化しています。

企業にとっても社会の価値観の変化により、ワークライフバランスを重視する働き方の選択が進む中で、多様化した雇用意識を持ち個々の能力が発揮できるよう対応する動きが加速しています。これは働く人のモチベーションアップにつながり、自分の生き方重視の選択が可能になってきているといえます。

これらはSDGsの「5.ジェンダー平等を実現しよう」「8.働きがいも経済成長も」の目標に関連しています。

SDGsと本のつながり

コロナ禍でリモートワークが必要とされるようになり、デジタル技術が一層進歩しました。 「働き方・技術革新・経済成長」に関しては、これまでとは違ったオンライン授業やリモートワークを加速させ、また、デジタルとデータを使った技術革新「DX:デジタルトランスフォーメーション」を推進させました。これにより、リモートワークによるワークライフバランスを実現しやすくなりました。

自宅での時間が増えたことで、手軽に読みたい本をすぐにダウンロードして読むことができる電子書籍は、巣ごもり需要も後押しし、利用者が急増。読み手側だけでなく、誰でも気軽に電子書籍を出版できる仕組みができたことで、著者として出版側を経験する人も増加しました。

これらはSDGsの「8.働きがいも経済成長も」「9.産業と技術革新の基盤をつくろう」という目標に関連しています。

「5.ジェンダー平等を実現しよう」に唱えられている、「5−1あらゆる場所におけるすべての女性および女子に対するあらゆる形態の差別を撤廃する」ことや「5−4世帯・家族内における責任分担を通じて、無報酬の育児・介護や家事労働を認識・評価すること」はこれまでの社会の価値観を大きく変えることを後押しし、多くの書籍の中でもテーマとして取り上げられています。

2022年6月29日の小池東京都知事の発表では、東京都は「育休」に代わる名称を公募していたが、「育休」に代わる新たな名称を「育業」に選んだと発表されました。

小池知事は「育休は決して「休み」ではない」と断言され、「育児は未来を担う子供を育てる、大切で尊い仕事。『業』には仕事という意味のほかに、『努力して成し遂げる』という意味もある。まさに『育業』と呼ぶのにふさわしい」とコメントしていました。名称を変えるだけで、育児へのかかわり方の意識が変わり、社会の認識もSDGsの観点に沿ったものになっていくことでしょう。何かを変えるには抵抗もあり賛否両論ありますが、今後はこの流れが加速すると感じています。

例えば、好意的性差別。良かれと思って言ったコメント「女だから…」、言われた相手は人と比べて劣っているのかと思い、生きづらいと感じているかもしれません。 女性が放つ「女はこうあるべきだ」「自分らしさ」「女子力ないよね?」などの言葉は、女性の中にも性差別の固定観念、思い込みがあることに気づかされます。

現在起きている、ロシアによるウクライナへの侵攻関連について。関連書籍も多く出版されていますが、「10.人や国の不平等をなくそう」「16.平和と公正をすべての人に」というSDGsの目標に関連しています。電子書籍でもタイムリーな情報を発信することができてSDGs活動の一環になっています。

時代が変わり、社会のニーズが変わり、いままで当たり前に捉えていた固定観念が通用しなくなっています。価値観の変化とともに自分の中の情報も身近な電子書籍を通じてアップデートすることができます。

情報をアップデートしよう

自分自身の情報をアップデートするには、SDGsの観点から自分に身近な目標(テーマ)を見つけて最新の情報を得ることをおすすめします。仕事の関連から考える。顧客・ユーザーのニーズから、自分の環境・立場からなど、興味を持って情報収集してください。

情報収集したものを、自分の知見に絡めて必要としている方に「本」として発信することも可能です。人の生活や社会がより良くなるために、あったらいいと思えるもの、利他の心、自分も社会の一員、認めてもらえる、自己肯定感、人間心理学、過去から未来を予想する。起きている問題に気づく、イマジネーションを働かせて、発想トレーニング、知のトレーニングをしてください。

私たちは日々進化しています。占星術では、星の動きが「モノの豊かさ」を重視した「地の時代」から、「心の豊かさ」が注目される「風の時代」に移ったといいます。女性や子供の弱い立場の人を取り巻いていた「力で支配される時代」から、「自由と平等、平和の時代」に移り変わる流れになっています。人々が平和について考え、書籍で情報発信することも未来の子供たちの学びになり、持続可能な社会を作るための開発目標を掲げるSDGsなのではないでしょうか。

あなたも、自分の知見を社会に役立てませんか?

個人の知見をみんなのために。あなたの本を誰に届けたいですか?
VM出版スクールでお待ちしております。

・VM出版スクールの資料ダウンロード(無料)

・VM出版スクールのオンライン説明会の日程を見る(参加無料)

・文中で紹介している『売れ筋本トレンドニュース』オンラインイベントはこちら(参加無料)